我が家の救世主、泣かない椅子テディハグについて紹介します。
子供用の椅子って色々あるけどなにがいいかな?と妊娠中から探していました。
2LDKの賃貸、そのうち1部屋は物置。
狭いのでダイニングテーブルも置かず、ローテーブルで生活。
バウンサーと離乳食用の椅子、成長したら買い替えて…昼寝は目の届くリビングで寝てて欲しいからベビーベッドとか座布団とか?
…色々考えるけどもスペースがないからアレもコレも買って置けないんだよね。
第一候補はバンボだったんですが、“足がムチムチで座れませんでした…“って口コミをいくつか見つけ「もし買ったのに我が子が全然使えなかったら嫌だな…」と他のものを探すことに。
なににしようかな?と赤ちゃんのいる友人宅を参考にしたりネットで調べたりした結果、我が家は5通りもの使い方ができる「泣かない椅子」で有名なテディハグを購入しました!
本当に泣かないの?そんなこと言ってるけど実際は泣くんじゃ…?まぁ、5通りも使い方があるし使える時期は来るか。と期待はほどほどに買ったんですが今や大活躍です!
今回はそんな我が家の救世主、泣かない椅子テディハグを実際に使ってみた様子、メリット・デメリットなどを紹介します。
泣かない椅子って聞くけど実際どうなの?購入を迷っているからテディハグユーザーの感想を聞きたい!って人はぜひ参考にしてみて下さい。
我が家がテディハグを選んだ理由
色々と検討した結果、最終的に選んだのはこちらのテディハグでした。
決め手は以下の通り
- 5通りの使い方があること
- 泣かない椅子というのが気になったこと
- 妊娠中〜使えること
- 赤ちゃんも大人も座れること
- 掃除がしやすいこと
- かわいいこと
赤ちゃん〜大人まで使えるので、最悪赤ちゃんのお気に召さなくても成長したら使ってくれるかなくらいの気持ちで購入しました。
ご機嫌で座ってくれるテディハグ
妊娠中にテディハグが届いたので、まずは私が使っていました。赤ちゃんが泣かない椅子ね、どれどれ…とお腹の大きい妊娠後期に届いて使っていたのですが、座ってビックリ。
めっちゃ座り心地が良いんです!そして背もたれの角度が絶妙。直角ではなく少し後ろぎみ。
全部倒した状態が180度で1番背もたれをあげた状態は100〜105度くらいかな?
お腹が楽でずっとテディハグに座っていました笑
そして本命の我が子の反応。
「泣かない椅子ってホント??まぁ泣いてもベルトついてるしちょっと離れたいときにいいかな」くらいの気持ちで買った私。
これが我が子にはピッタリだったみたいで座らせていると本当にご機嫌です!

新生児期は授乳チェアとして、生後1か月からはリビングベッドとして使用していました。
首が座った後は、ベビーチェアとして使用しています
背もたれをあげてベビーチェアにしたことでおもちゃホルダーにおもちゃをつけて遊べるようになったんですね。
娘のお気に入りはオーボール。ひたすら振ったり舐めたり音を鳴らしたり。ずっと遊んでいます。
テディハグを使ってみた感想
これは特にお座りしたい時期の赤ちゃんに使ってもらいたい!
子供を育てるまで全然知らなかったんですが、お座りの体勢がすごく好きなんですよ。でも腰が座ってないので1人で座った状態を維持できない=親がずっとお座りの体勢でご機嫌とり!
そうすると手が塞がっちゃうんですよね。
実家にもよく遊びに行くんですが、テディハグがないのでずっと抱っこしてます。疲れたら他の人にパスするという人海戦術です。
人の手があればいいんですが、普段の生活は私のみ。
疲れたら代わってもらう人なんていないので“テディハグでお座り“すごく活躍してます!
下記に私がテディハグをどういう風に活用しているかまとめてみました!
テディハグで家事がはかどる!
家事がね、進められるんですよ。
子供を見ながら家事するのは難しいですよね。
ご機嫌斜めになると抱っこで家事が進まないし、動き回るようになると目も離せない。
でもテディハグに座らせているとご機嫌だし、動き回る心配もなし。
焦りながら家事することが減りました。
椅子は持ち上げられる重さなので、視界に入る位置への移動も簡単です。
例えばテディハグに座っている赤ちゃんの前で洗濯物を干す準備をすれば衣服がひらひらして超ごきげんです。
心にちょっと余裕ができます。
本当にテディハグを買って良かったと思う瞬間です!
座ってご機嫌!ゆっくりご飯が食べられる⁉︎
暖かいご飯がゆっくり食べられる。これ最高じゃないですか??
ほかほかのご飯、温かいスープ、焼き立ての魚…。
テディハグでお座りが出来るようになって、一人ご機嫌でおもちゃで遊びだしたら急いで食べることが減りました。
あと一緒に食卓についているので娘は毎回食事をじっと見てきます。食への興味が凄く沸いているようです。
魔の夕方も乗り越えられる!我が家のテディハグ活用
テディハグだけでもご機嫌で座ってくれるんですが、テディハグ×○○で更にご機嫌時間が増えています。
一番助かっているのが夕飯の準備をする夕方。
朝~お昼はご機嫌でいても夕方ってぐずるんですよね。
テディハグはそれが格段に少ないです。
むしろちょっとぐずぐずしていても、座らせてみるとご機嫌になったりします。
ご機嫌時間の増える我が家のテディハグ×○○はこちらです。
テディハグ×オーボール
おもちゃホルダーにつけておくと、ずっと遊んでくれます。
振って、舐めて、音を鳴らして、足に引っ掻けたりして夢中です。
オーボール自体赤ちゃんに人気なので、今の所最強の組み合わせです!
テディハグ×Eテレ
夕方のEテレは丁度子供向けの番組が放送してますよね。
Eテレって子供を引き付ける力がすごいですね。生後3か月頃まで特につけてなかったんですが、試しにつけたら真剣に見てます。
もっと早くEテレ見せればよかった…と思いましたね。
テディハグ×Youtube
良さそうな番組がないときはテレビでYoutubeを流したりしてます。
主に子供向け音楽や動画を日本語・英語問わず流していますよ。
子供が楽しめる歌をすっかり忘れていたので、一緒に聞きながら歌のレパートリーが増えるのがいいですね。
テディハグで泣くのはどんな時?
娘のお気に入りテディハグですがご機嫌斜めになる時もあります。
大体はお腹が空いた時と眠い時。これだけはテディハグでも無理です。
後は座るのが飽きた時!他の体勢になりたいー!って泣いて教えてくれます笑
逆に上記のタイミング以外はテディハグでお座りしているのがお気に入りなので、とても助かっていますよ!
テディハグを使ってみた感想まとめ
- お座りしたい赤ちゃんの欲求を満たせる
- 親の手が空く
- 家事ができる
- ご飯がゆっくり食べられる
- テディハグ×〇〇でご機嫌時間が増える
- 空腹の時や眠たい時は当然ぐずるよ!
- 座るのが飽きた時もぐずるけど、それ以外の時間はテディハグでご機嫌
赤ちゃん〜大人まで使えますが、お座りしたい時期の赤ちゃんに1番おすすめしたいです!
テディハグのメリット
- 汚れてもさっと拭き取れる素材
- 妊娠中から使えてお腹が楽
- 赤ちゃんからずっと使える
- 座面の高さは豆椅子と同じでローテーブルにぴったり
- 腰の部分にクッションがついていて痛くならない配慮が○
- 座っていてかわいい
よだれもたくさん出るし、離乳食もあげるし、すごく汚すんですよね。でもさっと拭き取れる。やっぱり子供の物って汚しても大丈夫な素材が嬉しいですよね。
あと大人まで使えるだけあって、しっかりしています!
子供が使ってない時は私もよく座ってます。
他の椅子よりは値段高いな…とちょっと思ってたんですが、ずっと使えるのでコスパがいい商品でした。
テディハグのデメリット
- 夏は汗でベタつく
他にデメリットは何があるんだ…?って考えましたが思い当たらない…。
唯一使っていてデメリットと思う点は夏は汗でべたつきやすいというところです。
我が家で購入したのはスタンダードモデルのテディハグ。赤ちゃんって体温が高くて汗っかきなんですよね。夏になって気付いたんですが汗でちょっとべたつくかなぁ…と。
でも娘はハグちゃんに座ってご機嫌なので、余りにも暑い日で気になる時は冷感敷パッドを敷いて使用していました。
夏のベタつき、親は気になりますよね。
冷感シート敷いたり手間が増えるのは面倒だわ!って人は上位モデルで通気性が150%UPしているテディハグ プレミアムエアの方がおすすめです。
追記
娘が成長して動き回るようになって、スタンダードのテディハグで十分だったと思っています。
夏の汗でのべたつきが気になったのは自分で動けない最初のひと夏だけ。
冷感敷きパッド等でべたつき対策が必要になりそうなのは生まれた年の夏だけでした。
もちろんそんな手間がない上位モデルのプレミアムエアもいいですね。
個人的にはスタンダードモデルのテディハグで十分満足しています!
少しでも安く購入したい方はスタンダードモデルがいいですよ。
テディハグがおすすめの人
実際に購入してみて、テディハグがおすすめの人はこんな人だなと思いました。
- 妊娠中の人
- 赤ちゃんが腰座り前だけどお座りしたい時期で手が離せない人
- お手入れの簡単な椅子が欲しい人
- 長く使える椅子が欲しい人
- 赤ちゃんの足が椅子にハマるか心配したくない人
- かわいい椅子が欲しい人
特に今妊娠中でお腹がしんどくなってきた人と赤ちゃんが腰座り前・お座りブームな人へ使って!!ちょっとでも楽になって!とおすすめしたいです。
テディハグを買うならどこ?
テディハグはアカチャンホンポやベビーザラスなどの赤ちゃん用品店で取り扱いがあります。
ですが妊娠中だったり子ども連れだったりする状態で、大きな商品を店舗で購入して持って帰るのは大変ですよね。
なのでネット通販で買って家まで届けて貰いましょう。
通販は楽天がおすすめです。
楽天ポイントが貯まって、ポイントでお買い物が出来ちゃいますからね。
溜まったポイントは1ポイントから使えます。
私はネット注文で合計金額の端数に使用したり、外食の支払いに使っています!
テディハグシリーズを紹介
我が家で使用しているのはスタンダードモデルのテディハグです。
購入後にテディハグのシリーズが増えたのでご紹介しますね!
スタンダードモデル
今回レビューした商品はこちら。
長く使えるコスパのいいモデルでお手入れもラクラク!
カラー:アイボリー 対象年齢:1ヶ月〜大人(耐荷重70kg) サイズ:約820mm×約480mm×約210mm (※リクライニング最大時)
プレミアムエアモデル
赤ちゃんのリラックス度が150%UP。
スタンダードモデルよりも通気性のいいフェイクレザーを使用。
リビングベッドがさらに快適に。
カラー:プレミアムホワイト 対象年齢:1ヶ月〜大人(耐荷重70kg) サイズ:約820mm×約480mm×約210mm (※リクライニング最大時)
ママスイング+モデル
プレミアムエアの通気性にバウンサー機能がついたモデル。
バウンサーも欲しいな…と考えてるならこのテディハグ。
カラー:キャメル 対象年齢:1ヶ月〜大人(耐荷重70kg) サイズ:約830mm×約490mm×約300mm (※リクライニング最大時)
ちなみに私が今購入するなら絶対にママスイング+モデルです。
上の子はテディハグで十分でしたが、下の子はバウンサーで寝る子でした。持ってるテディハグにはバウンサー機能がないので、テディハグとバウンサーを行ったりきたりしています。
アイテムが増えると部屋も狭くなりますよね。
ママスイング+ならバウンサーのスペースが空くのになー!って思いながら過ごしています。笑
まとめ:テディハグは戦力になる!
今回は泣かない椅子で話題のテディハグについてレビューしました。
赤ちゃん〜大人まで長く使えるので買って失敗した…ってなりにくいです。
テディハグだとご機嫌で座ってくれるし、大人の手があくし、日中1人で子供を見ている我が家にはピッタリの椅子でした。
今の我が家には必須のアイテムで、子供がお座りしたくなったらテディハグにお任せしています!
テディハグを買おうかな?と悩んでいるあなたの参考になれば嬉しいです!
おすすめの便利育児グッズをまとめた記事はこちら↓
