抱っこ紐ってお出かけには必須アイテムだけど、使わないときってかさ張りますよね。
抱っこ紐カバーを買おうか、手間はかかるけど手作りしようか悩んでいませんか?
でも手作りって面倒なんですよね…。
そんな時は風呂敷です!
針も糸もいりません!これ一枚で簡単に収納できちゃいます!
どんな抱っこ紐にでも合う風呂敷
私はリルベビーの抱っこ紐を使っているんですね。
カバーを作ってる方が少ないですし、好きなデザインでカバーが欲しかったんですよね。でも自作するのは時間が掛かるし裁縫は得意じゃないし、ミシンがないので手縫いはさらに時間が必要そうだし…。
でも収納カバーがないと広がって邪魔だしどうしようかと悩んでいました。
薄くて、大きめの布…と考えた結果”風呂敷”にたどり着きました!
収納に必要な風呂敷の大きさ
リルベビーでは2巾(約70cm)がいい感じです。
100均で50cm×53cmくらいの布を買いましたが小さくて入りきれませんでした。
間違った布は後々よだれカバーにでもリメイクします…。
風呂敷なんてないよ!!て方は約70cmの正方形のお好きな布で大丈夫ですよ。
その方が色んな柄があると思います。
後は100均にも70cm程度の風呂敷が売っています。
風呂敷での収納方法
両端同士を結んで入れ込むだけなのでほんとに簡単です!
最初はクルクル抱っこ紐をまとめた状態で風呂敷を結んで、サイズ調整した方がその後も綺麗に収まりますよ。

抱っこひもの畳み方

広げた状態です。

肩紐部分を内側にいれます。

ネックサポート部分を内側に巻きます。
いつもはフードも出しっぱなしなので、フード部分でクルクル巻いています。

風呂敷に入れていきましょう。
まずは片方を斜めにして風呂敷に入れていきます。
一方が入ったら、反対側も収めます。

無事風呂敷に収まりました。
簡単!風呂敷収納カバーはおすすめ!
今回は風呂敷で収納する方法をお伝えしました。
風呂敷以外でも約70cmの布を用意すれば、簡単に自分の好きな柄で収納カバーが出来てしまいます。
裁縫道具も一切いらず、結ぶだけの簡易収納カバーおすすめですよ。
でもぴったり収まるカバーが欲しいなら…プロにお任せしちゃいましょう♪
楽天市場でリルベビー用の抱っこ紐カバーを作ってるショップがありますよ。
リルベビーオリジナルと3Dメッシュシリーズが収納できる抱っこ紐カバーです。
おすすめの便利育児グッズをまとめた記事はこちら↓
